先日主催の一人であるあべんべんさん(@abenben)にお声がけいただき、 久しぶりにみんなのPython勉強会で登壇させていただきました。
毎年恒例になってきた今年の振り返りをしておく。
振り返る軸としても同じく「個人活動」「仕事面」「プライベート」ととしている。
SNS上ではすでに告知していたことですが、Software Design 2022年1月号第2特集の「Pythonで自動化スクリプトシェルスクリプトもいいけどPythonもね」の第3章を寄稿しました。
先日それらしきTweetをしていましたが、この度翔泳社さんより私が共著で執筆したスラスラわかるPython第2版が出版されます。
最近 asciidoc で日本語を書く機会が出てきて、せっかくなら textlint で校正しながらやりたいと思って環境を整えたら結構ハマったところがあるのでメモしておく
tl;dr
- 普段扱う GitHub のリポジトリ数が大幅に増えて、雑なブラウザの履歴による補完がきつくなった
- Windows の Alfred Like なランチャーでうまいことできないかなと思ったが既存のプラグインではできなさそうだった
- なので Keypirinha という Windows で使える Alfred Like なランチャー向けのプラグインを作った
年末ということもあるし、今年は COVID-19 による世の中の変化がすさまじい年なので記録に残しておきたいというのもあるので手短になっても書いておく。
日々どうやって過ごしていくのが家族にとって、自分にとって良いのだろうと試行錯誤が続いた気がする。ここ2,3年は「個人活動」「仕事面」「プライベート」と分けて振り返っていたけど、今年は仕事と家庭の距離が近づきすぎて境界がかなり曖昧になってる。
この記事は コネヒト Advent Calendar 2020 の20日目の記事です。
僕はプライベートで過去6年位、また業務利用でも直近3年半くらいずーっとArchLinuxで過ごしてきていて、過去にこんな記事も書いています。
続・ラフなラボ – ArchLinux なラップトップで仕事しはじめて大体1年経った
ただ、今月コネヒトに入社するにあたって業務利用するPCを Windows 10 Professional マシンにすることを選択したので、実際に過ごしてみてどうなのかを書いてみようと思います。
近況です。
本当はしばらく働いて落ち着いてから近況報告しようかなーと考えていたけど、早めにオープンにしたほうが色々動きやすいかなと思えてきたのでもう書いちゃいます。
先月いっぱいで株式会社WACULを退職し、今月12月1日からコネヒト株式会社でインフラエンジニアとして働いています。 コネヒトは「ママリの会社」というと知っている人もいるかもしれません。