すでに開催から2ヶ月近く経とうとしていますが、自分用の記録として今更書いておきます。 なんかゴメンナサイ。

Ubuntu14.04 のリリース情報もあり、
これまでDELL XPS13で使ってきた Linux Mint16 環境をどうしようかなと思っていましたが、
いろいろ考えて Linux Mint17 へのアップグレードは行わず、思い切って1週間ほど前に ArchLinux に引っ越しました。
概ね安定して使えてる感じがあります。
今回はインストールの際の簡単なメモとか、1周間ほど使ってみた感想とか。
ArchLinux は基本的な作業部分は公式 Wiki 見ればほとんど解決できるのであまりそういうことは書かないです。
- ※ 2014-04-26
- 追記並びに一部コマンド部分の修正を行いました。( > => >> に変更 )個人用のチラシの裏のつもりが予想以上に反響いただいていたようで非常にびっくりしております。
ちょっとしたバッチ処理的なものはさくっとシェルスクリプトでやっています。
で、ログをとっておくべくリダイレクトを噛ますわけですが、
スマートに書く方法を調べたのでメモ。
元ネタは @sechiro さんの bashのプロセス置換機能を活用して、シェル作業やスクリプト書きを効率化する でございます。
本当に参考になりました。ありがとうございます。
だいぶ出遅れてしまいましたが、先週末 qpstudy 2014.04 に一般枠で参加させてもらってきたので
感想や学びになったことのまとめをメモしておきます。
しばらくの間参加できていなかった NODE-Setagaya に参加& Terminal の Tips 的なものを話してきました。 当日利用したスライドはこちら。
Cli mini Hack!#1 ~Terminalとの親睦を深めよう~
Pelican に以降したらコケなくなったので埋め込みました!
ブログ更新自体がかなりお久しぶりです。
何とか生きてました。身の回りの環境が最近がらりと変わったわけですが、
そのへんはまた近々別のエントリにでもしたいと思います。
今回は久々にシェル芸勉強会に行ってきたのでそのまとめを。
といいつつも、実際の会場の様子は以下の Togetter を見てもらったほうが早いかと。
この記事は Ansible Advent Calender 2013 10日目の記事です。
私は普段MSPな一応インフラエンジニア的なことをやっている人間ですが、 少しずつ今の仕事で ansible を利用し始めているのでその導入の際に障壁になったことや利用しているシーンを紹介したいと思います。
前から tmux と組み合わせて irc bouncer 的な使い方をしていた weechat ですが。
いい加減本格的に移行したのでメモ。
ちなみに私は今のところ Ubuntu13.10 な 24時間起動のサーバ立てて使っとります。
これまでたまに ラフなラボ の方でブログを書 …