タイトル通りなのだけど、先日 neovim のプラグインマネージャーを packer.nvim から lazy.nvim に移行した際、lazy.nvim のウィンドウが色合いがおかしくなり、実用に耐えない状況だった。原因を色々調べてみたところ利用している colorscheme との相性の可能性が高く、 nordtheme/vim(旧: arcticicestudio/nord-vim ) から shaunsingh/nord.nvim に変更したところ諸々解消したというお話
22H2 が出始めたあたりからか、仕事で使っている Windows11 環境で WSL を使おうとすると次のようなエラーが出て利用できない状況が発生している
❯ wsl
スタブは正しくないデータを受信しました。
Error code: Wsl/Service/0x800706f7
根本解決までいかないものの、対処療法を見つけたのでメモしておく。( 大分前に toot はしていたのだけど、改めてまとめる)
タイトルそのままだけど、Androidの左下にちょくちょく表示される画面回転ボタンが邪魔だったので無効化したけど、思いの外面倒だったのでそのへんをメモしておく。
タイトルのままだけど、Obsidian の Self-Hosted Live Sync を使ってプライベートなメモを複数デバイスで同期できるようにしてみたのでその辺を簡単に書いておく
毎年恒例の振り返りを書いておく。 いつもどおり「個人活動」「仕事面」「プライベート」で振り返る
既に開催から1カ月以上経過してしまったが、先月 11月21,22日に開催された CloudNativeDaysTokyo2022(以下CNDT2022)にオフライン参加してきたので簡単にでもブログにしておく。ちなみに発表資料や動画は既に公式サイトから確認できるので、細かくはピックアップはしない。
いつぐらいのタイミングからか、ArchLinux 環境で xdg-open .
とかすると VS Code が起動するようになってしまい「お前じゃねえ座ってろ」と心の中で言いいつつ黙って閉じていたのだけど、いい加減対処したのでその内容をメモ
先日主催の一人であるあべんべんさん(@abenben)にお声がけいただき、 久しぶりにみんなのPython勉強会で登壇させていただきました。
毎年恒例になってきた今年の振り返りをしておく。
振り返る軸としても同じく「個人活動」「仕事面」「プライベート」ととしている。